路上故障原因NO,1
バッテリーが上がり!
救援車とブースタ・ケーブルがある場合、ケーブルを接続してエンジンをかけてみましょう。
※ショート、ケーブル巻き込みなど危険が伴うので、自信のない方は行わないでください。
![]() |
@ バッテリーが上がってしまった車のバッテリー+端子 に赤ケーブルを接続します。 A救援車のバッテリー+端子に反対側の赤ケーブルを 接続します。 |
![]() |
B 救援車のバッテリーー端子に黒ケーブルを接続します。 C反対側の黒ケーブルをバッテリー上がり車のエンジン 本体のフックに接続します。 ※フックがわからない場合、バッテリーー端子に接続します。 |
![]() |
D 救援車のエンジンをかけ、エンジンの回転数を少し上げます。 Eバッテリー上がりの車のエンジンをかけます。 Fエンジンがかかったら、ケーブルを接続した反対の順に 取り外します。 |
![]() |
ブースタ・ケーブルはケーブルが細いものより太いものを使うことをおすすめします。 写真ではAが◎ ※バッテリーが完全放電している場合は、ブースタ・ケーブルを 接続してもエンジンはかからないことがあります。 ※車によってはブースタ・ケーブルを接続するターミナルが、 バッテリーではなく他の所にあるものがあります。 車の取扱い説明書に従って作業してください。 |