バッテリー

家を出た時は調子よくかかったエンジンが、出かけた先で突然かからない!?
そんな路上故障が最近増えています。

原因の多くはバッテリーの劣化による電圧の低下
バッテリーは普段から液量などを定期的に点検することが必要です

※ バッテリーの良否判定は、液量・比重だけでは判定できません。バッテリーチェッカーを使った
  良否判定が確実です。

※ バッテリーの寿命は使用状態によって異なりますが、3年前後を目安に早期交換することを
  おすすめします。

極板劣化による
バッテリー液濁り

腐食による
ターミナルの亀裂

水素ガス発生による
+端子に緑青(ろくしょう)発生

接触不良による
+ターミナルの溶解

バッテリー液入れすぎによる
バッテリー周辺の腐食

故障事例

バッテリーが上がってしまったら

バッテリー液は上限(UPPER LEVEL)と下限(LOWER LEVEL)の間
に保ち、必要以上に補水してはいけません。

バッテリー液を入れすぎると
  液が吹きこぼれ、バッテリー周辺を腐食させてしまいます
バッテリー液が少なすぎると
  バッテリー内部に水素ガスが溜まり、最悪の場合バッテリーが破裂
  する恐れがあります。
バッテリー液の量が各セル(槽)で差がある。液が濁っている
  バッテリー内部の極板が劣化して各セルで反応に差が出てきている
  ので、バッテリーの交換時期です。

メンテナンスフリーバッテリーの場合は、インジケータで適宜し、
表示の指示に従います。